ドイツで一番美味しい白ソーセージ

   白ソーセージと言えばバイエルンの名物です。でも、今回の話題は、バイエルンの白ソーセージではないんです。
 
 チェコと国境を接するドイツ・テューリンゲン州、ここには、伝統的にクリスマス・イヴと正月に食される、しかしながら1年中入手可能の、シュレージエン白ソーセージというのがあります。テューリンゲン州以外では、その存在をあまり知られていません。シュレージエンというのは、戦前はドイツ領だった、現在ポーランドチェコ国境沿いに位置する地方です。第2次大戦終戦前後にシュレージエンから追われたドイツ人が、その伝統をテューリンゲン州で温め続けている、ということなのでしょうか?世の中で有名なのは勿論バイエルン白ソーセージですが、味の方はシュレージエンの方がずっと上です。これを聞いたらバイエルン人は烈火の如く怒り狂うだろうと思うのですが、本当なんですよ。
 
 テューリンゲン州のルドルシュタットという小さな町のオーケストラに呼ばれて、行きました。ここには以前も呼ばれたことがあり、こんな奥深い田舎のオーケストラにもまさかの日本人首席ファゴット奏者が活躍していて、驚きました。彼の名は正岡健太郎君。木管楽器群の揺るぎない要として、実に見事な仕事ぶりをし、オーケストラ団員から一目置かれる存在でした。
 
 彼は2年ほど前に出世して、別のオーケストラに移りました。彼の後釜はかわいそうに、団員は正岡君と同じクオリティーを期待しますが、そんな立派な働きをしてくれる新人などいる訳がなく、あっという間に試用期間で落とされてしまいました。そんな訳で、正岡君がいた頃に比べると、今は演奏にしまりがなくなっています。まだ探していますが、彼の後釜はそう簡単には見つからないでしょう。そのくらいオーケストラにとって大切な奏者だったのです。
 
 正岡君がいた頃に、「この街で何か美味いものは?」と聞きましたら、テューリンゲンソーセージだと言うのです。直径3センチくらいの太くて長い、ドイツ中どこでも入手可能なありふれた焼きソーセージです。「いくら本場テューリンゲンに来たからって、焼きソーセージなんて…、あんなモンに美味いも不味いも無いでしょう。」と言いましたら、「ところがここのは違うんです。生のソーセージから焼きますからね。ドイツのどこへ行っても、ここのくらい美味いのはありません。ためしに市役所前広場の屋台で焼いてるのを、食べてみてください」。
 
 食べてみてびっくり。工場で火を通した状態のソーセージを仕入れてきてグリルで焼き色を付けているのではなく、本当に生肉のソーセージを焼いていました。それに、ここのソーセージは、余った肉の端切れを仕方なくまとめて処分したシロモノなどではなく、肉汁の旨味を皮の中に閉じ込めたまま焼くという、立派な肉料理になっているのです。
 
 「渡辺さ~ん、言ったでしょう?ここら辺は肉の国チェコと国境を接してますからね、肉の扱いも上手いんです。まだ次があるんですよ。今度は、シュレージエン白ソーセージといって、これも生のを売ってます。バイエルンのは火が通された状態のしか売られてませんからね。ここが大きな違いなんです」。
 
 教えられたビュッヒナーという肉屋に即座に走り、二本仕入ました。旅行用バックにいつも入れてある湯沸しでお湯を沸かし、生の白ソーセージを浸して、少ししたら念のためもう一度沸かしたてのお湯に換えて、合計10分。皮を指で獰猛に剥がし、一気に喰らいつきます。
 
 ああ、何という事でしょう、旨い!プリンプリンの食感に濃厚な肉の味、ほのかにレモン汁の隠し味が効いて…。
 
 という訳で、この街に来ると毎日1食はシュレージエン白ソーセージを食べます。
 
 肉屋では、こんな感じで売っています。手前がシュレージエン白ソーセージ、奥がテューリンゲンソーセージの細挽き、で右手前が粗挽きのテューリンゲンソーセージ、ここまでは全て生ですね。右奥はご存知ウインナーソーセージ、これは既に火が通ってます。
 
イメージ 1
 
   シュレージエン白ソーセージをホテルの部屋で温めているところです。茹でるのではなく沸騰した湯に浸し、火が今まさに通った時点で上げるのがコツです。
 
イメージ 2
 
   正式でお上品な食べ方もありますが、やはりこうやって手掴みでむしゃむしゃ食べるのが一番でしょう。
 
イメージ 3
 
   こちらがそのお店です。万が一にもルドルシュタットにおいでの際は、お試しください。湯沸しをお忘れなく。
 
イメージ 4
 
 
   ブログに登場してもらってもいいか、正岡君本人に確認しましたところ、OKのお返事と共にこのようなコメントが寄せられました。フランケンというのは、彼が現在住んでいる地方の名前で、実は割とグルメで有名な地域です。
 
   「テューリンゲンのソーセージはやはり美味しいですね。フランケンに来て、失望の日々です。同じ『山奥』の街なのですが、何やらこちらの肉製品の塩加減が濃いのです。」
 
イメージ 5

美しい桜の細密画

   新年あけまして、おめでとうございます。皆様のご多幸を、心よりお祈り致しております。
 
   今年もしっかり気合を入れてやって参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
   早速新春日本3公演、ご紹介させて頂きます。
 
イメージ 1
   ランチは完売しましたが、ディナーの方はまだ僅かながらお席があります。私が頂いた朝食、カレーライス、パスタでの感動から想像しますに(私は演奏に専念しますので、ディナーにはありつけません。)、ここのディナーは恐ろしく美味しいです。都心からいちばん近いリゾートで、日常から脱出できる空間です。http://www.otowanomori.jp/
 
イメージ 5
 
   モーツァルトシュトラウスの2大オーボエ協奏曲を一挙に!体力をつけてのぞまなくては。長野県人はとても勉強熱心ですので、楽しみです。松本丸の内病院の関節ご専門の整形外科医で、管楽器奏者の指の諸問題につきましても研究されている、オーボエの縄田昌司さんが、団長さんです。松下功さんとの再会も楽しみ。
 
イメージ 2
 
   都内にもなかなか無い美しい音響を誇る川口リリアホールで、音楽に造詣の深い岡村幸四郎川口市長さん肝入りのコンサートが実現し、幸せです。精気溢れる岡村幸四郎川口市長さんは高校の先輩ですし、やはり故郷でのコンサートは特別な思いがこもります。荒川を超えて都内からも聞きに来て頂く価値がある濃いコンサート、というのが私の大切なこだわりです。「湘南新宿ライン川口駅にも停車させよう運動」に対して、赤羽駅からたった2.6キロしか離れていないからといってJRが却下するほど、すぐお隣りですもの。埼玉は近いですよ。
 
   今回の滞在期間中に、下總皖一音楽賞選考、さいたま市ジュニアソロコンテストの1次審査をいたします。お蔭様でこのような審査委員を任されるような年齢になりました。ここまで健康で生きてこれたことに、正月という節目にこそ感謝しなくてはなりません。
 
   それでは故郷の話題をもう一つ…。
 
イメージ 3
 
   こちらがこのコンサートのチラシ。美しい桜の細密画は、植物学者牧野富太郎博士の愛弟子だった、川崎哲也先生の作です。
 
イメージ 4
 
   心に残る同窓会コンサートでした。まだ連絡の取れていない浦和市中学校吹奏楽連盟ご出身のの同窓生が、大勢います。このブログを読まれましたら、こちらから http://www.katsuyawatanabe.com/jp/contact.html 是非ご連絡ください。

カマンベール・ドゥ・ノルマンディー

 1年以上前の話で、恐縮です。
 
 パリから来ている、ソリスツ・ヨーロピアンズ・ルクセンブルクのフランス人首席ビオラ奏者のDupouy Jeanが、ビュッフェ形式のホテルの朝食でカマンベールを取らないので、「フランス人の朝食なのに、カマンベール無しっていうのは?」と、からかい気味に聞いてみました。するとこう言うのです。「あそこに並んでいるのはカマンベールではない」。
 
 「本物のカマンベールは、カマンベール・ドゥ・ノルマンディーといって、加熱殺菌されていない牛乳から作られなければならず、味ももっと複雑玄妙なものだ。知らないか?今度持って来てやる」。雁屋哲さんの「美味しんぼ」のストーリーそのものみたいですね。そうして2011年11月5日にパリから持って来てくれたのが、これです。
 
イメージ 1
 
 Camembert de Normandieと書かれています。2種類持って来て、私に手渡す前の晩にホテルの窓の外で冷やしておいたのが、今朝方どうも騒がしかったと思ったら、1つはカラスに食われてしまった、と破壊された空箱の残骸のほうも見せてくれました。何というグルメなカラス!
 
 こちらが上の写真のケースの裏側です。無事だった方ですね。
 
イメージ 2
 
 11月25日は賞味期限、彼の鉛筆手書きで11月9日と書いてあるのは、食べ頃で最良の日付けなんだそうです。食べてみて納得。とにかく、今まで食べたことがある軽いカマンベールとは別物で、ずっとえぐくて臭いのです。世界中で普通にカマンベールとして流通しているのは、食べやすく万人向けの、発酵段階が若いものでしょうか?
 
 日本でも臭いタイプの納豆が敬遠され、最近はライトな納豆が席巻してきたように思います。私などは納豆は臭ければ臭いほど好きですが…。本場フランスでは、カマンベールももっと深く発酵させて、どっしりとした複雑玄妙な味を楽しむのでしょう。発酵し続けて変わりゆく味を、楽しんでいるのかもしれません。食べ頃で最良の日付けなんて細かいなあ、と思いましたが、大切な目安なんですね。
 
 カマンベールを千切って、ヨーロッパにある柔らかい皮ごとプチプチと食べられるタイプの種無し葡萄と一緒にほおばり、同時に咀嚼して食べるのが好きです。カマンベールも、100円から150円くらいで手軽に入手できるのです。
 
イメージ 3

演奏家冥利に尽きます

 アメリカ合衆国からベルリン拙宅(一応外壁が白いので、白亜の城ということにしておきましょう。)に、郵便が届きました。中身が何なのかは、実はもうわかっているのです。ミゲール・デル・アギーラ作曲オーボエとピアノの為に書かれた「Summer Song」の、リニューアルされたばかりの楽譜です。
 
 アギーラはアメリカ在住のウルグアイ人作曲家で、それはそれは魅力的な作品を紡ぎだす、稀有の才能の持ち主です。何しろ、後述のアメリカ人オーボエ奏者マーク・ワイガー氏演奏による同作品の素晴らしいCDを聞いて、私は一耳惚れしてしまったのです。ウィーンで勉強した人だったので、彼のHPを通じてドイツ語でEメールのやり取りをさせて頂きました。
 
 「実はあのCDのヴァージョンの楽譜はもう無いのです。あの続きを完成させた最終ヴァージョンがあり、絶対こちらの方が良いから、今後はこちらを演奏してください」。その楽譜は手書きのコピーを簡単に綴じただけもので読み辛く大変でしたが、確かにこちらのほうが良いです。
 
 ここまで熱く本格的なオーボエの為の南米のクラッシック音楽というのは他に例がありませんので、貴重であると同時に、お客様にどう受け止められるか少々心配でした。とあるコンサートで、中間部をすっ飛ばして思いっきり縮めたヴァージョンをアンコールで演奏してみましたら、お客様から、「アンコールが一番良かった!」と。嬉しいのか悔しいのか…。すぐに次のCDで録音する決心をしました。
 
 ベルリン・イエスキリスト教会でのレコーディングではいの一番に録音して、とりあえず大まかに編集したものをYouSendItでアギーラに送り、最終日に変更希望箇所を録音し直しました。一所懸命協力してくれて、新たに閃いて作品そのものの変更箇所すら出てきたほどした。
 
 そうして出来上がったCD、そのタイトルも「Summer Song」の2010年リリースをきっかけに、今度は楽譜をきれいに印刷することになりました。私の普段の信条で、速いところは指定のテンポより速く、遅いところはより遅く演奏していたのですが、アギーラが自分指定のテンポよりその方が良いと言って、リニューアル版楽譜は、私のCDからメトロノームで測って変更してくれたそうです。何とも名誉なことではありませんか!
 
 そして、楽譜の表紙を開いたページの前書きに、私の名前とCDタイトルが書かれていました。私が尊敬するマーク・ワイガー氏のCDタイトルと並んで…。
 
イメージ 1
 演奏家冥利に尽きます。
 
イメージ 2

鹿島の3つ星レストラン

   私は2歳から8歳まで、茨城県鹿島町に住んでおりました。現在は鹿嶋市というのですが、私は「鹿島」の漢字の方が好きですね。1968年鹿島港の開港と同時に、私の父親が勤めていた住友金属和歌山製鉄所から、原野と言っても過言ではなかった当時のこの町に、何千という若い社員が一斉に送り込まれたそうです。住んでいたのは、高天原団地という巨大な団地群でした。
 
   元々この辺りは方言の訛りが結構強い土地ですが、1968年以降の鹿島は、住友金属工業企業城下町になり転勤族が非常に多くなりましたから、標準語です。悪く言えば人工的、良く言えば非常に発展の勢いのある町でしょうか。広がる原野と発展の勢いが同居している様ルクセンブルクと鹿島の共通点であります。それでいながら、鹿島神宮をはじめ日本古来の伝統も、非常に香り高いです。
 
   4歳の私はこの地で山本公子先生、鈴木メソードの佐藤ケイ子先生に出合い、ピアノを教えて頂きました。7月29日には、この佐藤先生と教室関係者が、私のコンサートを開催してくれました。もう今回で4回目でしょうか。いつも暖かいアットホームな雰囲気の中でのコンサート、本当にどうもありがとうございました。
 
   さてここのコンサートの打ち上げはいつも、先生の生徒さんの垣内由実子さんのラ・プラージュというお店で開かれます。
 
チャーミングな垣内由実子さんのお写真と人物紹介は、ここでどうぞ。
 
でこちらがブログ。 http://laplage.exblog.jp/
 
   ここのお店は、出てくるものが全て美味しくて、美味しい物を食べてもらおうという垣内さんの心意気がよく伝わってきます。ミシュランガイドの調査は鹿島まで来ないですが、来たら間違いなく3星レストランでしょう。
 
イメージ 1
 
   まずご自慢のチーズプラトー。青かびチーズのスティルトンがレーズンパンにのっているのが、見えますね。チーズとワイン、チーズとブドウ、チーズとレーズン、というのは、お互いの足りないところをピッタリと補う様な、本当に素晴らしい組み合わせです。私個人的には、レーズン、ブドウ、ワインの順番に好きです。友人のテノールの山枡信明さんは、彼のブログでこの3種の組み合わせにつきましてかなりディープに触れていますので、ご参考にお読みください。
 
   それにこのレーズン、よーくご覧頂きますと、枝付きです。手摘み作業後に枝付きのまま乾燥させることで、普通のレーズンよりも甘みが強く残るそうです。ジロールでひらひらに削った羊乳チーズのプティアグールも、目を惹きますね。カリフラワーではありませんよー。
 
イメージ 2
 
   バジルの葉っぱのジェノヴェーゼパスタは私の大好物ですから、このお料理にはうるさいのですが、ここのが一番美味しいと思います。垣内さんはそれでいつも私にこれを出してくれるのですねえ。ここのは、農家から仕入れた採れたてバジルの葉っぱから作ります。
 
   美味しいシャンパンに、すぐ心地良く酔いが回ってきました。
 
   ラ・プラージュが建っている土地は、今から40年前、私が通っていた鹿島町立第一幼稚園がサツマイモ芋掘りをした畑でした。この幼稚園の岡見信彦園長先生が、今思い出してもとっても素晴らしい方向に教育熱心な方で、園児がサツマイモの苗を植え育て、収穫までやったのです。サツマイモを収穫するときの匂いって好きだったのですが、そんな匂いってあるんでしょうかねえ?小さい頃の記憶ですので、あまりあてになりません。
 
   それ以外にも、冬に屋外で乾布摩擦をしたり、宮澤賢治の「雨にも負けず」を暗記したり、お昼のお弁当を順番に園長先生と園長室で頂き、正しい箸の持ち方を教わったりしました。私はそういう鹿島町立第一幼稚園で第一期生だったのです。
 
   当時この幼稚園のの保母さんだった江寺憲子(のりこ)さんが、娘さんが佐藤先生にピアノの手ほどきを受けたご縁で、コンサートのスタッフとしてご尽力くださいました。その娘さんの亜矢子さんは、国立音楽大学卒業後パリ留学を経て、オーボエ奏者として活躍中。このコンサートでは、ピアノの譜めくリストをしてくれました。どうもありがとうございました。 
 
   鹿島町立第一幼稚園園歌は、佐藤ケイ子先生のお亡くなりになったご主人の作曲による、実に優しいメロディーです。
 
イメージ 3

私の心の歌

   ドイツの名門プロフィルから、オーボエのオリジナル作品を集めたシリーズ3枚目のCDポエムが、発売になりました。日本のキングインターナショナルが輸入し、日本語解説書を製作そして封入し、先日もうお店に並んでいました。こんな顔をしています。
 
イメージ 1
 
   ちなみにこの湖の写真は、私が撮影したもの・・・、だったら凄いんですが、でも私が選んだものです。最終決定はプロフィルがしますが、演奏者の提案も聞いてくれるって、いいですよね。思い入れのある作品ばかり集めたわけですから、そのイメージも凄く良くわかっていますし。
 
   さてプログラムですが、まずCDタイトルにもなった、ロシアの女流作曲家ドラニシニコヴァ作曲ポエム。ラフマニノフ、あるいはスクリャービンの作品です、と言われたら信じてしまうほどそっくりの、ロマンティックな作風です。オーボエのオリジナル作品の中で、ロマンチック度ナンバーワン確実です。あまり知られていない作品ながら、一度耳にするとしばらく頭から離れない、実に魅力的な作品です。
 
   サン=サーンスオーボエソナタは、オーボエを演奏する者が皆大好きな作品です。今回のために大切に温めとっておきました。
 
   ベルリンドイツオペラで本家本物のオペラも幾度となく演奏した、ファルグ「魔弾の射手」の主題によるファンタジー
 
   ボザのファンタジーパストラーレは、学生の頃コンクールの課題曲で、その当時さらいにさらい込みました。思い出深い作品です。
 
   作曲家本人から「私の作品に生命を吹き込んでくれて、私が想定していた以上の演奏をしてくれましたね。」と感謝のお言葉を頂けた、ノルウェー人マドゥセンのソナタプロコフィエフショスタコーヴィッチの作風で、神秘的な魅力にあふれています。
 
   7月28日14時、東京文化会館小ホールにて、CDリリース記念リサイタルを開きます。私の心の歌の世界に、お越しください。詳しくはこちらを・・・。 
 
イメージ 2
  
   翌日は故郷の鹿島公演。
 
イメージ 4
 
   さらに、いわき公演。東日本大震災の影響で、会場が避難所になっていましたので、1年延期と待ちに待っての開催です。
 
イメージ 5
 
   そして、産経新聞のコラム「ベルリン音楽旅行」好評連載中です。
 
イメージ 3

パンドラの缶詰

   缶詰のミートソースは、庶民の味、軽食風味と申しますか、あれはあれで私は好きです。スパゲッティ―を茹であれをかけるだけで、そう当たりもはずれもなく、喫茶店のスパゲッティ―ミートソースの味が楽しめます。
  
   ドイツのスーパーにも、缶詰のミートソースはあります。800グラムのかなり大きな缶が、たったの95セント(95円)…。あっ、違いました。よおく見るとトマトソースって書いてありますね。
 
イメージ 1
 
   これで何皿分でしょうと思うほどの大きさですが、ところがどっこい、実はこの缶詰、ソースだけではなくて何と麺も入っているのです!麺類の缶詰!アルデンテはいったい何処(いずこ)へ?これがアリな訳ですから、ラーメンやうどんの缶詰だって頑張れば夢ではありません。
 
   ドイツに来て21年間、余りに怖くて買えなかったこの恐るべき禁断の缶詰を、今回のブログのために頂いてみることにしました。
 
   缶切り不要の大きなプルトップを、恐る恐る開けます。
 
  
イメージ 2
 
   うっ、のっけからやられました。5センチほどのブツ切れスパゲッティ―!いえ、長さが揃っているあたりから考えると、最初から短いスパゲッティ―を使用しているようです。それに、缶詰のミートソースよりはゆるめながら、スープよりはかなりドロッとした、トマトソース。お弁当の付け合せのスパゲッティーが、モリモリと入っていると思っていました。余りにも想像していたのと景色が違うので、動揺を隠せません。
 
   開けてみようなんていう気を起こさなければよかった…、禁断の缶詰どころか、パンドラの缶詰でしたか?開けてしまいましたので、もうただ前進あるのみ、少しでも美味しく感じられるように、ヴィレロイ・ボッホの小皿に盛りつけます。それを電子レンジで温めて…。
 
イメージ 3
 
   んん、決して感心できる味ではありませんが、救いようのないほど不味くはありません。麺(もうスパゲッティ―と思っていません。)も柔らかめと思えば、許せるかも…。
 
イメージ 4
 
 そこで、こういう想定外の非常時のために用意してあった、パルメザンチーズに登場願います。パルミジャーノ・レッジャーノの子分グラナ・パダーノのおろしたのが、ドイツのスーパーでタダ同然の値段で入手できます。これが調味料として大変スグレモノでございまして、これをドバっとかけて混ぜてみると…フフフッ、途端に美味しくなりました。
 
  もう少し進化して、ラーメンやうどんの缶詰が実現するといいですね。
 
イメージ 5