飛行機雲のないひたすら真っ青な空

 ヨーロッパの空から飛行機雲がなくなりました。
 
 火山灰がジェットエンジンに入ると、エンジンの熱で溶けてベトベトになりエンジンを止めてしまう・・・よってドイツをはじめヨーロッパ中の殆どの空港が閉鎖され、上空を飛ぶことも禁止されました。飛行機で期日までに飛ばなくてはならない予定のある人にとっては悪夢です。
 
 机の上がいつもより多少ザラザラしている様な気がしますし、花粉症とはあまり縁のない私ですが、目が赤くチクチクします。火山灰の影響が3日経っててベルリンにも到達していました。
 
 現代における飛行機雲による日照量の損失は決して少なくないらしいですが、確かに格段に明るいです。ピアニッシモの練習をするときに邪魔になる飛行音もなくなりました。こうなるとどうしても環境問題について考えざるを得ません。
 
 宇宙で地球と火星が久しぶりに接近したときの会話です。
地球「久しぶりだね!元気?」
火星「お蔭で元気にやってるよ。どうした、あまり顔色が良くないようだけど。」
地球「うん、今病気でね。ホモサピエンスに罹ってしまったんだ。」
 
 地球の側から言えば、人間というのは非常にたちの悪いヴィールスあるいは害虫と言えましょう。地球の表面を掘り起こし変形させ、化石燃料を燃やし有毒ガスを撒き散らし、他の生物を喰い荒らし、挙句の果てに戦争をしてお互いを殺し合います。
 
 とはいえ、優れた文明や素晴らしい哲学、美しい文化をこの地球上に生み出したのもまた人間です。例えば音楽とか!生物が性として持つ闘争本能を抑え個人の命と平和を一番大切にすることも、人間は長い時間かかって学びました。人間も決して捨てたものではないのです!!
 
 それに、今さら飛行機を必要とする現代生活を否定し原始人に戻ること自体、意味のないことだと思います。
 
 ただ、私がこの飛行機雲のないひたすら真っ青な空の下で思いを馳せるのは、確実に人間は自然と大地によって生かされているのだ、ということです。
 
   追伸
 
 私のブログのほとんどは、ベルリンールクセンブルク間の列車の中で作製されたものです。まずノートブック用電源コンセントに近い席を確保します。鉄道マニアにはよく知れ渡っていることですが、ドイツの鉄道は地盤と線路がとてもしっかりしていて揺れも極端に少ないので、8時間も車中ですが非常に快適な「走る書斎」です。ドイツとルクセンブルクの国境の町トリアーももうすぐというあたりでこのブログもここで仕上げと思っていたら、ソリスツユーロピアンズ・ルクセンブルクの事務所から焦燥しきった声の電話がかかってきました。指揮者がポルトガルからルクセンブルクまで飛べず、同様のトップレヴェルの指揮者も移動できなかったりで見つけることが出来なかったので、今日から練習が始まる19日のコンサートはキャンセルに・・・。こんなことは初めてです。おそらくヨーロッパ中で指揮者やソリスト、オーケストラの移動が出来なくて、あちこちで大変なことになっているに違いありません。ソリスツユーロピアンズ・ルクセンブルクは私の大切な栄養なのに・・・。非常に残念。
 
 そう落胆しながら車窓から空を見上げると、やはり眩しいばかりの飛行機雲のないひたすら真っ青な空が広がっているのでした。
 
   もう一度追伸・・・旅行中に付きお許しください
 
 とにかくルクセンブルクまであと1時間のところまで来てしまっていましたし、20日は朝一番の列車でフランクフルトに向かいそこから日本に飛ぶべく列車の切符などすべて手配済みでしたし、事務所が用意したいつもの滞在先の結構良さげのホテルにゆっくり泊まっていってくれというので、お言葉に甘えてホテルで3日間練習三昧です。今はそんな訳で極楽ですが、さて20日朝フランクフルト空港ではどんな阿鼻叫喚が私を待ち受けているのでしょうか?日本で22日からどれも欠けることの出来ないコンサートのスケジュールが入っているのです。

真に安らぎの時間

  正味12日間の日本滞在が迫ってきました。http://www.katsuyawatanabe.com/jp/schedule.html 4月19日にソリスツユーロピアンズ・ルクセンブルクのコンサートがあり、翌朝気合の5時15分発一番列車でフランクフルトに向かい、日本に飛びます。
 
 私は、日本酒党です。滅多に頂きませんが、いったん始めると結構いけるクチです。キリッと冷えた日本酒の繊細な味わいと、ポワーンと心地よく回る酔いが何とも言えず、日本での楽しみの一つです。ビールはそれに比べると味も酔いも攻撃的な様な気がして、私のポリシーに合致しません。日本で皆さんとビールで乾杯するときも、日本にいる間しか飲めないからという口実で我儘を聞いてもらい、私一人だけ日本酒で乾杯させて頂きます。ただし楽器を演奏する前は絶対に飲みません。
 
 ヨーロッパ発日本行きフライトの機内では、当地で積み込むョーロッパ産の和食には一杯食わされることが多いので、必ず洋食を頂きます。逆に日本発の場合は、必ず和食をお願いすることにしています。ビーフストロガノフが出ても、鳥のフリカッセが登場しても、合わせるお酒は、日本酒です。(エールフランスの場合は例外で、必ず赤ワイン)隣にお掛けの熟年日本人夫婦に「お若いのに日本酒がお好きなんて、珍しいわね。」なんて言われたりします。
 
 でもって、お食事と日本酒を頂きながら映画を見ることになりますが、もちろん久しぶりの日本映画にチャンネルを合わせます。
 
 オーボエの練習をしたくても物理的に不可能な・・・真に安らぎの時間です。刃物を持ち込めないのでリードも削れないし。
 
 ヨーロッパを発つ機上ではベルリン自宅での猛練習で、また日本を発つ時は日本でコンサートが無事に終わった後で、いずれも疲れ果ててボロボロになっています。ヨーロッパにどっぷりと浸かった生活の後に何ヶ月ぶりかで頂く日本酒の美味しさは筆舌に尽くし難く、瞬く間に3本目、どんどん酔いが回ります。またウェットなお涙頂戴の日本映画が、合理的でドライなヨーロッパ的思考を忘却の彼方へと追いやり、突如故郷日本の情を私の心の奥深くから呼び覚まします。日本からベルリンに帰る時は最期の日本酒と日本映画になりますので、それこそ必死で味わいます。(日本で頂いた高級日本酒を荷物に詰めきれず、成田空港までの京成の中で頂いたこともありました。)斯くの様にしてヨレヨレのあんちゃんが、飲み食いしながら酔っ払って映画を見て我を忘れてボロ泣き(さすがに声は出しませんが)しているという、目も当てられない光景が出来上がります。コンサートで鍛え上げた集中力が威力を発揮して、この際こういうことにも没入できるのです。
 
 機内で出される小瓶のワインや日本酒は、プラスチックのペコペコカップに注ぐと途端に不味くなり、瓶からそのまま口飲みするのが正しい飲み方だと信じて疑わず実行いたしますので、ますます怪しいです。
 
 自慢にもなりませんが、シュチュワーデスさんに「大丈夫ですかー?」と声を掛けられたこともあります。
 
 お隣の熟年日本人夫婦に「これから3日後に、サントリーホールでオーケストラとオーボエ協奏曲を共演します。よろしかったらおいでください。」などと言っても、まず信じてもらえないでしょう。

柏市民がお土産などのご進物はこれと決めているおかき

   私は千葉県佐原市津ノ宮、香取神宮の前に広がる水郷地帯の田んぼのど真ん中で、小学校2年終わりから6年までを過ごしました。ここは私の人生に大きな影響を与えた素晴らしい場所でして本当に思い出深く、お話ししたいことが山ほどあるのですが、今回はおかきの方角に舵を取らなくてはならないので、またの機会にじっくりお聞きいただきます。今回はここでの思い出をひとつだけ。
 
   9月に刈り取った稲は、田んぼの道路脇に木で組まれた櫓で天日干しにして、乾燥させます。充分乾燥して良い香りがしてくると、次に脱穀機にかけて穂からお米の部分だけを取り外します。この段階ではまだ籾殻に包まれていますので、さらにその籾殻を取るべく籾摺り機にかけてやると、玄米になります。この作業は水がなくなった田んぼの中で行われ、籾殻はそのまま田んぼに撒かれ燃やされます。そうすると翌年の良い肥料になるのです。籾殻の形状から、あっという間に激しく燃えるのではなく、炎も上げずに燻りながら丸一日かけてゆっくり燃えます。
 
   さてこういう場所は小学生の私達にとってまたとない格好の遊び場でして、その辺りで失敬してきた籾殻つきのお米一握りを、今まさに燻りながらゆっくりと燃えている籾殻の上に乗せます。すると間もなくパチッパチッとお米がはぜて、ポップコーンならぬポップライスが出来上がります。これが子供にとっては美味しかったんですねえ。取れ取れの新米でしかも焼き立てですから、本当に美味しかったのかもしれません。余談ですが、さつま芋やイナゴ、ザリガニに至るまでそこで焼いて頂きました。よくお腹を壊さなかったものです。
 
   これが私のおかきの原体験と言えるかもしれません。今でもものすごくおかきが好きで、日本に帰るとおかきばかり頂いています。
 
   私が卒業した浦和高校の先輩である須賀重和さんのご紹介でお知り合いになった、当時柏市立風早北部小学校の校長先生をされていた山田伸明さん(私の実家がある浦和にお住まい)が、ドイツに無いでしょうからとくださったのが、このおかきです。http://fudo.at.webry.info/200605/article_5.html または http://www.koganet.ne.jp/~fuka/kakimoti/frameKAKIMOTI.html これは「柏市民がお土産などのご進物はこれと決めているおかき」なんだそうで、それに大いに納得できる実に旨い本物のおかきです。美味しいお米の味と香りに、ややしっかり目のカタさと控えめながら丁度良い油の染み具合。頭蓋に心地よく響きますが、ガリガリ硬いわけではなく、自然乾燥させたおもちに秘密があるらしいです。小さな一袋をあっという間に平らげてもまだ後をひきます。
 
   看板の塩味も素晴らしいですが、絶品は醤油味。醤油の素晴らしさが存分に楽しめます。千葉県のこの辺り野田から銚子にかけての利根川沿いは、調味料に関してはもうひたすら醤油文化なんですねえ。佐原の近くにも名声誉れ高い下総醤油 http://www.chibashoyu.com/shimousa/shimousa.html がございます。この辺りの昔ながらの蕎麦屋に入ってみてください。ざる蕎麦のおつゆは、ドンと来いと言わんばかりの、ひたすら真っ黒の醤油味。友人で尊敬する佐原の会社社長さんの菅澤さんのお言葉をお借りすれば、「せっかくの日本が誇る調味料である醤油を、おだしなんかで薄めちゃってどうするの!」という感じなんだそうです。良いですねえ、こういうの。
 
   さて、その柏のお寺でのコンサートが急遽決まりました。http://www.kannon-ji.jp/k_gyouji.html お近くにお住まいの方、是非いらしてくださいね。今回の帰国では、他にもこのようなコンサートがございます。http://katsuyawatanabe.com/jp/schedule.html 5月2日にはなんと指揮者の沼尻竜典さんのピアノと共演です。
 
   このブログの下書きを菅澤さんにお見せしたところ、このような情報が寄せられました。「秋になると、懐石料理屋さんで脱穀していない稲穂(一房もの)が添え物として天ぷらで出てきます。食べていいものかどうかわからない人もいますが、恐る恐るはじいて食べてみると意外とおいしい!その焼きもみ版が田んぼのポップライスですね。」

世界一ねばねばの多い納豆

イメージ 1

 今まで私が頂いたことがある納豆の中で一番美味しかったのは、茨城県常陸大宮にある舟納豆です。豆の旨みとねばねばの旨みが織り成す逸品です。インターネットを覗くと全国納豆鑑評会 http://www.710.or.jp/kanpyou/ も毎年開かれているくらいですから、私が知らないだけで、世の中にはもっと他にも美味しい納豆が有るのでしょう。このURLに見えるように、7月10日は納豆の日です。万一私が政権をとるようなことがあったら、この日は国民の祝日にいたします。納豆のように粘っこくいこうではありませんか!

 私がベルリンで作っている”ベルリン納豆”(写真参照)は、その中でも間違いなく世界一ねばねばの多い納豆でしょう。醗酵が深くて臭い納豆がお好きな方にとっては、世界一美味しい納豆であるかもしれません。残念ながら非売品です。

 1月28日に四本喜一さんがブログの中で私の”ベルリン納豆”を絶賛してくれましたが http://geocities.yahoo.co.jp/gl/kiichi_4/view/20100118/1263767800 、そこにもあったように、ヨーロッパで納豆を買って毎日頂くと、エンゲル係数が高くなり家計がかなり傾きます。またドイツには豆を使う料理が少なくて、えんどう豆をすりつぶして裏ごししたスープくらいでしょうか、普通にヨーロッパ式食生活をしていると、動物性蛋白質過多になりますので、がんばって豆類を摂取するようにしています。そういったことがきっかけで納豆を作り始めて、15年経ちました。最初の頃はなかなか上手くいかず、指揮者で世界で大活躍の大野和士さん、テノールで超グルメの山枡信明さんには、糸引きが弱くて納豆と呼んで良いものか微妙な代物をお出しして、非常に気の毒なことをしてしまいました。それでも美味しいと言いながら召し上がってくださった皆様のやさしさに、感謝いたします。

 今の私の”ベルリン納豆”は失敗を繰り返した後かなり上達しまして、普通ではあり得ないねばねばの量と糸引きの強烈さで、他の追随を許しません。普通の納豆は大豆の周りにねばねばがついていますが、”ベルリン納豆”の場合は、とろろ芋状の中に大豆が浮かんでいる、そういう表現がぴったりです。かき混ぜ方は、北大路魯山人が唱えた424回論を採用し(”ベルリン納豆”は糸引きが強いので、腕がかなり疲れます。)、醤油の入れ方は雁屋哲さんの「美味しんぼ」91巻、少し入れてはかき混ぜる、というのを何回も繰り返す方法をとります。こうすることによって、ねばねばを最大限引き出すことが出来ます。納豆は臭ければ臭いほど良いと思っているので、臭さを増強する刻みネギを、納豆とほぼ同量入れます。チーズ、ヨーグルトでもワイン、日本酒でも、醗酵臭が好きです。臭さを抑える辛子や卵は入れません。

 納豆の作り方ですが、いろいろ試しました結果、東京ハンズ(仮名)に揃っている保温機も含め専用グッズを使用するのが一番よろしいようです。大豆が良いものですと、さらにより美味しい納豆が出来ます。これは、私を応援してくださっているニットデザイナーの金子真佐子さんが、無農薬の大豆をプレゼントしてくださったものです。

 私の”ベルリン納豆”のもうひとつの特徴は、自宅の練習室で醗酵させているので、育つ過程で私のオーボエ音楽を一身に受けているという点でしょうか。醗酵で大切なのは、醗酵に最適の環境を作り、菌を育ててやることです。しりをひっぱたいて無理やりでは菌がへそを曲げるだけです。

 そのような話を私が卒業した浦和高校の先輩の土屋達彦さんにしましたら、早速宮坂醸造丸高蔵に繋いで下さって、醗酵の心を知るオーボエ奏者渡辺克也が、醗酵中のお味噌にオーボエを聞かせる、という企画が実現しました。http://www.miyasaka-jozo.com/shop/gift/oboe.htm ちなみにこの丸高蔵のお味噌は、農林水産大臣賞に輝いています。丸高蔵の杜氏さんの高橋洋二さんからも醗酵について伺い、醗酵談義に花を咲かせました。醗酵の心は、納豆でもお味噌でも同じなんですねえ。このブログを書くに当たり上記舟納豆のホームページを覗いて発見したのですが、ここでも醗酵の段階で納豆に日本伝統のわらべ唄などを聞かせているではありませんか。http://www.funanatto.co.jp/magokoro/index.htm

Dear オバマ大統領閣下

 私は無口なほうで、言いたいことの10分の1くらいしか口に出せない性格です。自己抑制が強すぎるというのでしょうか。(ここで吹き出す方が大勢いる・・・かも。)ですので他人と打ち解けて楽しくやるときには、それが許される時間であれば、アルコールの助けを借ります。滅多に頂きませんが、いったん始めると結構いけるクチで、舌が滑らかになり愉快になって参ります。お酒は美味しく愉しく頂くと決めていますので、ヤケ酒は一切いたしませんし、飲んで攻撃的になったり喧嘩をしたりしたこともありません。特定の人に対する説教もいたしませんが、ごく稀に真面目な演説が始まることがあります。

 2009年8月4日都内で、中村由利子さん作曲のオーボエとピアノのための美しい作品を集めたコンサートが開かれ、その打ち上げが居酒屋でありました。宴もすすんだころ、オバマ大統領が8月6日広島原爆の日にも9日長崎原爆の日にも、来日して原爆投下について謝罪してくれなさそうですね、などという話になりました。そこでも私は演説してしまったのです。聞いてくださった皆様、お耳汚しすみませんでした。

 「オバマさんもいろいろ事情がおありでしょうから、今の状況では謝罪は難しいのでしょう。でもこのままでは広島長崎に来ようとすると謝罪を要求されるし、政治が絡んでくるので、来たくても来られない、なんていうことにもなりかねない。私はオバマさんにまず”私人”として、どうか広島長崎に自分の足で立って、原爆資料館を見て、あの日B29から8ミリフィルムで撮った立ち昇るきのこ雲の下で、一体どういう恐ろしいことが起こっていたのか、肌で感じていただきたい。”人類”が何を造り使用したか。そして”人類”とはいったい何なのか。さらにオバマさんが世界のリーダーとして何をしなくてはならないのか。謝罪するか否かは、その後に考えて頂いても良いのではないでしょうか。」

 ヨーロッパにいると、ここでは「核兵器は人類の滅亡も可能にする、たいそう危険なものである」程度の認識しかないのを、残念に思うことがよくあります。彼らは原爆が何であるか、頭でしか知らないのです。一度広島長崎に来て、その土地に来ないとわからないものを感じていただきたいです。外国人が原爆資料館を訪れると非常に大きなショックを受ける、という話も聞きますが、大いに結構。そういう種類のショックこそこれからの人類の為に必要ですもの。

 そうしたら、そこにいらした中村由利子さんのマネージャーの嵐さんさんが、すぐに南こうせつさんに連絡を取ってくれて、彼が主催する広島でのチャリティーコンサート「南こうせつin世界平和記念聖堂」8月7日の出演を取りつけてくれました。こんなすごいこともあるんですねえ。どうもありがとうございました。私のマネージャーも後援会も大いに色めきたったのですが、残念なことに準備期間(3日間)が短かすぎて実現しませんでした。今度ある時はは絶対に参加させて頂きたいです。ひょっとしたらオバマ大統領もご招待に応えて聞きにいらして・・・「Yes, we can!」って。

 どなたかこの私の願いをオバマ大統領に届けてくださいませんか?政治家からではなくて極めて”非政治的”な一文化人の私なんかからだからこそ、叶えて頂ける糸口があるかもしれませんね。?お役に立てれば光栄です。

新大陸から嬉しいお知らせ

イメージ 1

なんと私の渾身のCD”インプレッション”が、知らない間に、私がまだ行ったこともないアメリカで、2009年第1四半期ベストリリースに選ばれていました。見てください。http://blog.allmusic.com/2009/04/17/best-classical-releases-the-first-quarter-of-2009/  Allmusic(オールミュージック)というのは、世界的に最も権威のある、インターネット音楽情報サイトです。嬉しい嬉しい!

 でもってこちらが日本発売元のキングインターナショナルのURL http://www.kinginternational.co.jp/contents/2008/06/impression.html 日本でもドイツでも、新聞雑誌各紙誌にお褒めのお言葉を頂いていました。

 日本に初めてカメラが入ってきた江戸時代終わりごろ、「写真を撮ってもらうと魂が吸い取られる。」なんて言われていたそうですが、3日間のCD録音(毎日、10時から13時までと、お昼寝後18時から21時まで)で、私は全体力と全魂を吸い取られます。本当は大嫌いな編集作業(自分の演奏のあらを探して、より良いテイクを膨大なテープの中から探し出す作業)も、録音技師が許してくれる限り、参加させてもらいます。唯このCDが、時間と空間を超えて、愛され続けることを祈りながら…できれば50年後も…できれば私が行ったことない国でも…。

 ちなみに某新宿駅CDショップでは、「当店おススメ、世界のナベカツ」と大書されて売られていました。スタッフのアイディアに脱帽です。

 私の魂のCD”インプレッション”、お聞きになってください。お願いします。

渡辺克也のせいで”極寒!”

 ニュースでご覧頂いている通り、ヨーロッパはこのところ大雪です。数日前に降って踏み固められた雪が氷の層を成し、その上にまた新しい雪が降り積もったりもしています。こうなると滑ってかなり危険ですので、最後まで相当頑張ったのですが、愛用の18段ギアの自転車を諦めざるを得ません。今日は、12月9日のブログに書いたクレメンスの「バーベルスベルク城」を演奏するコンサートがありますが、ソリストが自転車で転倒して怪我をしたら大変ということで、見かねたクレメンスが、私をPTクルーザーでピックアップしてくれることになりました。SCHLOß BABELSBERG「バーベルスベルク城」をまだお聞きになっていない方、是非聞いてみてください。名曲名演奏です。http://www.myspace.com/dasorchester  右中程で聞けます。

 私が1991年にドイツに来てから最も寒さが厳しかったのは、1996年から1997年にかけての冬でした。12月の半ばにいきなりマイナス20℃以下になり、一週間かけてマイナス10℃くらいまで回復したと思いきや、第2波が来てまたマイナス20℃に逆戻り。昼夜通して一日中マイナスになりっぱなしの日々がもうあと2週間続き、まさに氷の世界。ある日ぽかぽか暖かくなったなと思ったら、0℃になっていました。今回の冬はそれにははるかに及びませんが、最近の中では寒い冬ということが言えるのではないでしょうか。

 さて、この冬ベルリンの日本人オーケストラ奏者が10人ほどで集まって飲んでいる席でのことです。ある日本人トロンボーン奏者が、翌朝にエキストラ出演の為にシュトラルズンドというドイツ最北端の町に行く、という話になりました。海沿いの観光地として大変人気がある所で、当地のオーケストラも、日本公演をしたり頑張っています。ただ冬は特に寒さ厳しく、雪もたくさん降るなどという話になりました。(ちなみに昨日の二ユースによると、当地では昨日1日で2メートル積もったとか。)そこで閃いた私、「あそこはね、特に夜になると寒いんだなあ・・・、サムソナイト!」 ヒューッと寒風が吹き抜けたのを肌で感じたので、何とかしなくてはいけないと思い、すかさず続けて、「あ、ね、見て、このワインのボトル、シュトラル寸胴(ずんどう)!!」

そこに居合わせた、私がコンサートで共演お願いしているピアニスト小田井郁子さんのご主人でホルン奏者、小田井友信氏曰く、「渡辺さ~ん、極寒!」